弊社は建物の規模問わず様々な足場を手掛けています。
戸建住宅の足場を手掛けることもあれば、オフィスビルやマンション、商業施設、病院のように大きな建物の足場建設に携わることもあります。
建物の規模に応じてどういった違いがあるのか、簡単にご紹介しましょう。
戸建住宅の場合、足場は比較的低い位置で設置されることが多く、地面からの高さも10メートル以内であることがほとんど。
そのため、足場の設置が比較的簡単で、単管足場を用いることが多いです。
簡単に組み立てができるもので、短いパイプ状の鉄材もあるので、小回りが利き、設置しやすい足場が作れます。
一方、オフィスビルやマンションのような中層階や高層階の場合、足場は何階にもわたる高さになります。
そうなると当然、作業員の安全も確保しなければいけないため、強度の高い足場資材が用いられます。
よく使われるのはくさび式足場。
風の影響を受けにくく、強固で安定性が高いのが特徴です。
ハシゴや階段も設置されており、自由に上下に行き来することができます。
中層階や高層階のビルやマンションだと状況によっては、「ゴンドラ足場」や「吊り足場」といった、ビルの外壁に吊るして使うタイプの足場もあります。
現在、弊社では作業員を募集中です。
愛知県名古屋市を拠点に近県各地で足場作業を行っています。